▽母なるパソコン
0.飛ぶ鳥あとを濁さず ●会社の母艦はCompaq製(最近のれんを換え損ねました…と思ったらやっぱり換えました)のPentiam II 350MHzマシーンです。使いはじめてもうかれこれ5年も経ちますがちっとも壊れないんですわ。毎日8時間以上CADやらワープロやらとフル稼働なんですけど。Win NTなのでパームとはシリアル接続になりますな。AutoCADはGIII時代からのお友達です。3D化されても作図の基本コマンドがほとんど変わっていないのはレトロ趣味が炸裂してアッパレでございます。今でもLine、Circle、Trim、Extend、Offsetなど口癖で出てくるのは、PCに命令する前に自分に言い聞かせることで脳ミソごとCADにシンクロさせていた古きよき時代の名残でございます。電脳ならぬ伝脳ですな。図面以外にもマンガを描いて色塗りなんて芸当もやってます。フレーム計算はSTAN3D、コンクリート断面はUC-1ということで。いずれもDOS/V時代からのお付き合いでございます。 こうした設計図書を人間業を超えた高品質に仕上げるのはパソコン抜きには考えられませぬ。 あとはMathCADという計算するワープロみたいなのも使っています。記述した式が代数変換ができるので、数式を順番に書いていけば変数を書き換えるだけで解が書き換わって便利です。なおかつ高度な連立方程式や微積分を高精度にこなすので理論解を導くのに超便利。学生のときに知ってたら涙がちょちょ切れていたことでしょう。何でも力業で解けてしまうので数学のテクニックが落ちるという人さえいるくらいで…数式がそのまま表示されるのでExcelのようなブラックBoxにならないところがいいのか悪いのか…ともかく一目瞭然です。よくExcelでなが〜い式を記述して答えの間違っているのは判るんだけど、どこが間違っているか探すのに手間取って、はじめっから頭をクリアーにして打ち直したほうが早かった・・・なんてことにはならないです。最近はメモリ量の多いPCが普通なのですが、以前は激オモVBがメモリ上でうろたえて立ち往生することが多かったのでございます。Palmでは出来ないPCならではのアッパレな力業と申せましょう。 ●しか〜し、これらを常時持ち出すとなると重量のみならず、ソフトの起動+操作にも一苦労…特に人と話しているときなど、画面を前にして「敷居が高い」ですしなぁ…いかにもお前の云うことネタにしてやるって感じで好きじゃありません。それにデータの保護にも相当気を遣ってしまいます(図面など電車のなかで広げることはクライアントの守秘義務のため厳禁でございます)。そうしたこうしたに紛れてどこでも開ける簡単便利な自分用の知恵袋としてパームを使ってるのが現状(ちなみにCLIEくんを仕舞うのは巾着袋…)。 実際パームは従来のコンピュータそのものの在り方を本気で考えさせられる携帯端末でもあるのです。その大きな原因がPalm-OSはコンピュータの機能よりも使う人のシチュエーションを優先するコンピュータだということではないかと思う。つまり端末自体は「いつでも、どこでも、サッと」個人の必要な情報を閲覧し追加するだけの単純なフォーマットを用意しているに過ぎない(この辺のチープさがMS社には理解しがたいらしく、私は単にアプリケーション・デザインの勝利であると思う)。 一方でPalm-OSによる携帯コンピュータが単に持ち運べるということに留まらず、アプリケ−ションに時間的な要素を巧みに組み込んでいると言えます。コンピュータから情報を得てユーザーがしたい行動に移るまで、必要のない設定は避けてできるだけ簡便な操作で済ませるようにソフトがデザインされている。ユーザーがコンピュータを介しておこなう行動=シチュエーションが機能上でも優先されていると言えます。(以下にその例を示す)
単純に例を示しただけでも「いつでも、どこでも、サッと」ということが、ソフトの機能ではなくデザインによって克服されていることが判る。もちろんPalm-OSにできない、あるいは苦手とする機能は沢山あるが、日用に足りる機能のほとんどは便利にできるようになっている。Palm-OSで使える機能はPalm-OSで使ったほうが便利であるという言い方ができるくらいの勢いが、今のPalm-OSにはあるというのが実際である。最初の製品Palm Pilot以来、Palm-OS用のアプリは次々と開発され、今ではもっとも大量のソフト・ライブラリを誇る携帯端末用OS(Muchy. comへGO!)として成長している。 ●そういうわけで世の中にはパソコンで作ったコンテンツをパームで閲覧するのを助ける便利なコンジット(変換ソフト)が多く用意されておるのでごじゃります。ちうことで、さぁみんなでカバーを開いて…テクマコマヤコン、テクマコマヤコン、パームになーれっ!!(死語)
【母艦からの指令系統】
1.アウトライン・エディタ ●まず忘れっぽいといえば、過去に大量の日誌やアイディア、長い打ち合わせ内容(議事録ならぬ疑似録)が予定表にメモッてある方々。母艦で働くKnowledge Index EditorなんてアウトラインエディターがMeDoc文書への書き出し、読み込みができて便利でござるよ。アウトラインの項目をMeDoc文書の目次にできるので、プロジェクトを色々な切り口で編集できて、木を見て森を観ない小難しい客先に当たったときの戦略練りに便利かも…っていうか木を見て森を見分けにくいPalm機を補完する意味でも極めて重要。過去の事例を反省するために、あくまでも自分の意見をまとめるための思考ツールですな。このソフトは一度終了しても前にした作業の状態で立ち上がるので、この前なにをいじっていたかの記憶が甦り最高に便利。インターネットの記事やコラムをテーマ別に整理したりすることにも使っています。単純にメールのやり取りをまとめるだけでもかなり仕事の流れと見解がスッキリします。 ![]() Kowledge Index Editorの画面:論文やメールの整理、 一般にはテキストだけで画像が扱えないというのがペナルティのように感じる向きもありましょうが、私の感想はむしろ逆で、考えをまとめるのに画像を使うとそれだけで何か判ったようになってしまうということがよくあります。あえて言葉にするという作業が思考を論理的に発展させるキーワードになりやすい。アウトラインの階層に主従関係を持たせることでプロジェクトのテーゼ、アンチテーゼの関係がすんなり頭に思い描くことができる。文章の流れを気にせずに思ったことをメモして、周辺の反証と根拠を固めていく方法はとても有意義なものです。
2.画像データの共有 ●画像の取り込みなのですが、FireViewer形式で描き出してくれるBMP to Image Viewerが便利かな。CLIEにはハイレゾに対応したPicture Gear Pocketがあるが、FireViewerには画像サイズに制限がない点(文字つぶれがない)やがいいように思う。いずれハイレゾ対応、外部メモリ対応となることを首を長くして待っています。
3.ネットの情報を掴む …などと大それたことを言っておりますが、最近つとに思うのがパームでネットサーフィンってのは方便に過ぎないという意見。欲しい情報に辿り着くまでに異常に時間が掛かるし、通信アダプターも嵩張るし、と色々とパームらしからぬ物事に突き当たる。結局、PiloWebで新聞サイトを切り出してMeDoc文書にしたり、メールマガジンで情報を得たりすることが便利に思う。
【お気に入りのPiloWeb設定】 共同通信(http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS)
アサヒ・コム(http://www.asahi.com/)
●母艦のインターネット環境をパームで利用する方法としてMocha W32 pppがある。ワイヤレス環境があるのになんでそんなことまで…というと、単純に通信費用の安い環境でWebクリッピング(天気予報や地図案内)などのサービスが得られるからです。ちなみにこのソフトは1年前くらいに購入しておきながらつなげ方が判らなくて放置していたもの。最近になって赤外線→COM4ポートで通信が可能なことを知って、目から鱗のオヨヨ…という具合です。(ともかく感動したということ) ちなみに私の母艦はThinkPad 1124なので、赤外線ポートは当然付いておりますことよ、オホホホホ。 ![]() お気に入りのWebクリッピング
|