● Strong's Numbersによる原語テキストの分類
Strong's Numbersとは、James Strong博士(1822-1894)によって執筆された"Exhaustive
Concordance of the Bible(1890)"で掲載された、聖書に使われるヘブライ語・ギリシア語の単語の分類コードです。
Strong's Numbersの特徴をあげると以下のようになります。
・単語の語尾変化を含めて語幹(Stem)による統一した分類コードが割り当てられている
・語幹からくる派生語、合成語なども体系的に網羅してまとめている
・単語ごとの文法上の分析は別途付記するようにしている
以下にStrong's Numbersの例をあげます。
ヨハネ1:1のギリシア語本文(ローマ字表記)
John 1:1
en arch hn o logo" kai o logo" hn pro" ton qeon kai qeo" hn o logo" |
同上のParsed Text:
「単語 <分類コード> {文法分析}」の順で表記
John 1:1
en <1722> {PREP} arch <746> {N-DSF} hn <2258> <5713> {V-IXI-3S} o <3588> {T-NSM} logo" <3056> {N-NSM} kai <2532> {CONJ} o <3588> {T-NSM} logo" <3056> {N-NSM} hn <2258> <5713> {V-IXI-3S} pro" <4314> {PREP} ton <3588> {T-ASM} qeon <2316> {N-ASM} kai <2532> {CONJ} qeo" <2316> {N-NSM} hn <2258> <5713> {V-IXI-3S} o <3588> {T-NSM} logo" <3056> {N-NSM}
|
Word <Strong's Numbers> {Grammatical Analysis}
これだけだと記号だらけで何のことやら判らないのですが、これに電子版のコンコルダンス(聖書辞書)を備えたとします。例えば11番目の単語qeonの分類コード<2316>を拾ってStrong's コンコルダンスに流し込むと、以下の結果が出て来ます。
"Exhaustive Concordance of the Bible(1890)"より
2316
theos {theh'-os}
of uncertain affinity; a deity, especially (with <3588>) the supreme Divinity; TDNT - 3:65,322; n m
AV - God 1320, god 13, godly 3, God-ward + 4214 2, misc 5; 1343
(1) a god or goddess, a general name of deities or divinities
(2) the Godhead, trinity
(2a) God the Father, the first person in the trinity
(2b) Christ, the second person of the trinity
(2c) Holy Spirit, the third person in the trinity
(3) spoken of the only and true God
(3a) refers to the things of God
(3b) his counsels, interests, things due to him
(4) whatever can in any respect be likened unto God, or resemble him in any way
|
また同じ分類コード<2316>が13番目の単語qeo"に出てきますが、語尾変化の違いに関わらず同じ語幹(Stem)で分類しているのがStrong's
Numbersの特徴でもあります。ちなみに<2316>の単語使用回数は"AV-"に一覧されていて、全部で1343回、その内の大多数が英語訳では"God"に使われているということが判ります。ここで<2316>を検索をかけると同じ語幹に分類された単語を含む聖書箇所がリストとして出てくることになります。一般の単語検索では綴りが同じものでなければ検索に引っ掛からないので、かなり絞られた検索結果を得ることになります。いわば分類コードは原語の語彙グループを結束する役割を担っていると言えます。
原語に分類コードを振ることの長所
・各単語の語幹を分類コードで識別することで単語の語彙の見通しが立ちやすい
・分類コードを検索すれば単語の使用状態が文章の前後関係を含めて統計的に理解できる
・分類コードを元に各単語の脚注を効率よく提示できる
|